Monday, May 30, 2011

反体制的市民

今日はちょっと意味不明なことを書きたい気分。

昨日の「ナオミの道」を書いてから気になったこと。歴史とは、いったい何なんだ?誰が作るんだ?だって、日本人が知らない日本の歴史はたくさんある。とくに近代史。従軍慰安婦って?日本バージョンの第二次世界大戦の勃発理由と、連合国側のそれはどう違ってるんだろう?なんで日本人の私たちは日本がアジアで犯した戦犯の数々を知らないんだ?そんなことは歴史になかったと信じている日本人だっているみたいだし。

「サイードと歴史の記述」を読んでたら、なんとなくわかってきた。

歴史記述にとっての刺激をもたらしたのは、ミシェル・フーコーやロラン・バルト、ジャック・デリタなどであり、彼らは真理とそれを生みだし、それを決定する権力のシステムとの繋がりを問題にした。彼らは意味するものと意味されるものとの限りなく多様な関係、言いかえれば言語の星雲上の関係を探求した。言語のほうが現実に形を与え、そのあり方を決定する。したがってあらゆるものは言語・テクストによる構築物である、と彼らは論じた。そしてこの議論はヘイドン・ホワイトに取り上げられ、すべての歴史はいくぶんかの捏造を含む言葉のフィクションだと見なされる。ホワイトによると、歴史とは言葉を駆使してひとつの見解を認めさせようとする修辞的な文章である。それをふまえれば、歴史の真実性は出来事についての文献証拠に内在するのではないと言えるし、歴史とは作り上げられた物語だと言うことができる(14-15ページ)。

エドワード・サイードは、「知識人とは、ドグマや堅苦しい党派的な立場にとらわれることなく自分に意見を持とうとする、責任ある『反体制的な』市民だと定義している。」(8ページ)。

歴史はしょせん、言葉のフィクションで、書き手によって理解の仕方が違うから、誰が書くかによって、その人の国籍や文化的背景がどうかで理解も違っちゃうんだ。アジアで育った日本人の自分が、欧米国の中で暮らすと、これまで見えなかったことが見えてくるようになった。どっちの文化のいいところも悪いところも。文化だけじゃなく、価値観が政治経済にどれだけ影響されてるかということ。

あー、私は、これからも意味不明な反体制的市民でいこうっと。
 

Sunday, May 29, 2011

ナオミの道

「ナオミの道」 ジョイ・コガワ (浅海道子 訳)1989年 小学館

1942年2月15日
急に事情が変わってきました。
まず初めに、日本生まれで市民権を取ることのできない一世たちは、逮捕されました。一度に百人、あるいはそれ以上かしら。

3月2日
私たちの素敵なラジオも持っていかれました。カメラもみな没収されました。ステファンのおもちゃのカメラまで、警察が見せろというので出したところ、持っていかれてしまいました。令状がなくても、彼らは日系人の家の中まで捜索できるのです。
 でも、もっとショックを受けたのは・・・・・・・。
 私たち全員、立ち退きを命令されたことです。一人残らずなんですよ。太平洋岸から百六十キロ以内に住む日系人は、全員もっと奥へ立ち退かなければなりません。自分達が、明日、あるいは来週、どこにいられるのか、だれにもわかりません。
 いずれにしても、私たちカナダで生まれた二世は、外国人でないのに。
 ”ジャップ、立ち入り禁止”という標識が、すべてのハイウェーに立てられました。
 新聞に、「英国風の生活を守るためには、日系人を追いはらわなければならない。」という投書がありました。私たち日系人は”程度の低い人間”なんですって。私たちがカナダに同化しないといって非難しています。

3月20日
 昨夜は、百人以上の青年が、列車で四千キロも離れたオンタリオ州シュライバーの道路工事キャンプに送られました。百五十人が、ジャスパーにある別のキャンプに行きます。
 二世の集まりである”二世会”は、カナダ政府への忠誠を証明するために労働キャンプに行くようにと、必死に呼びかけています。最初の百人は行くのを断りました。するとすぐ逮捕され、移民局の建物の中に監禁されてしまいました。

4月11日
今朝、お父さんは、収容所の男性宿舎に行きました。吐き気がしたそうです。悪臭はするし、ほこりは舞っているし、個人生活のプライバシーは、まったく守られてないとのこと。
 女に人と子どもたちが入れられている家畜小屋は、もっとひどいのです。こやしのにおいもして。わらのふとんは、じめじめして、腐っています。新鮮な果物や野菜もありません。


これはカナダ生まれ日系カナダ人のジョイ・コガワさんの自伝的なフィクションです。70年近く前、日系人が多く住んでいたバンクーバーで起きた実際の話です。コガワさんはまだ子供で、上の日記はコガワさんの叔母さんが、当時日本に帰国していたコガワさんのお母さんに書き続けた手紙。コガワさんの生家は、バンクーバーの我が家から歩いて10分のところに今もひっそりと建っています。

カナダでは当時日系人はすべての財産、家財品、住宅がカナダ政府に没収され、日系人は奥地の寒さの厳しい山中の収容所に送られました。没収された品々はすべてカナダ人に安く売り下げられました。日系人はとても美しく精巧な釣り船を造って漁業中心の営みをしていましたが、そんな船もすべて売り払われました。戦争が終わってからも、奥地に送られた日系人は元の家に戻ることが許されず、さらにまたカナダの奥地へと送られたのです。もちろん、没収された家財品、財産は返還されませんでした。

コガワさんのお母さんは戦争が始まる直前に自分のお母さんと、日本に里帰りしました。長崎にいる病弱なおばあちゃんの看病をするためです。戦争が始まり、日系人のカナダへの帰国は許可されなくなり、日本に足止めされたコガワさんのお母さんとおばあちゃん。当時6歳だったコガワさんはなぜお母さんが帰国できなくなったか知らされず、いつになったら戻ってくるのかと待ち続けました。皮肉なことにコガワさんのお母さんは長崎の原爆で死にました。

 おばあちゃんは、毎日毎日、さがし歩きました。
 ある日の夕がた、もう、さがす気力もなくしてしまったおばあちさんは、はだかのままで倒れている、一人の女の人のそばに座り込んでしまいました。その女の人の顔は、鼻もほおもほとんどなく、体中ひどいけがをしていました。頭には、毛が一本もなく、体の傷口には、無数の蠅がたかり、うじが、いっぱいわいていました。おばあちゃんは、その人をじっと見ました。すると、女の人も、うつろな目でおばあちゃんを見返し、突然、はらはらと涙を流したのです。泣き声をあげることは、できなかったのです。
 それが、ナオミのお母さんだったのです!
 中略
 お母さんは、二人の子どもにつらい思いをさせたくなかったのです。ナオミは、おとなになるまで、お母さんが原爆で死んだということを知りませんでした。


平和に思いながら過ごしているカナダでも、こんな人種差別の歴史があったのでした。カナダは1971年に、世界で最初の国として多文化主義を政策に取り入れました。今となっては様々な人種の人たちが住むカナダ。アメリカの人種の「るつぼ」に対して、カナダは人種の「モザイク」を謳っています。バンクーバーのような国際都市では、我が家の子どものように2ヶ国語、あるいは3ヶ国語話すことができるとうらやましがられます。我が家も当然ながら、カナダ人、そして日本人として子ども達を育てています。他人と違っているのはいいこと。その違いを大いに認め合おうじゃないですか。

ほとんどのカナダ人は戦争中に日本人がどんな不当な扱いを受けたか知りません。日本と同盟国だったドイツやイタリア系カナダ人は白人だという理由で、差別を受けませんでした。それでも、カナダ政府は1988年に、戦争中に日系人に不当な扱いと差別したことについて、日系人に公式に謝罪をし、補償を行いました。

カナダ人の夫もコガワさんの「オバサン」という本を読んで、自分の知らなかったカナダの人種差別の歴史を知りました。

そんな夫曰く、「ところで、ニホンはナンキンでどれだけの中国人を殺したんだっけ?キミタチ、歴史の授業でそんなこと教えられたの?」と。

あー、痛い。夫のほうが南京事件をよく知ってる。そういえば、中学・高校と歴史の授業では、どうしても第二次世界大戦の史実になると、なんだか都合のいいように教えられてたなぁ。

本当に、知らされてないことは山ほどある。


Thursday, May 26, 2011

オレゴンから愛 ’11バージョン

連休だった先週末、バンクーバーを南下してアメリカ国境を越え、ワシントン州を縦断するI-5フリーウェイを走りぬけオレゴンまで行ってきました。オレゴンといえば、80年代にドラマ放送された「オレゴンから愛」。いいドラマでしたね~。さだまさしのあの歌が今でも耳に響きます。

景色豊な海岸線が何百キロも続くオレゴン海岸。バンクーバーから距離はあるものの、行ってよかった。たっぷり楽しめた小旅行でした。

また愛がほしくなったら、オレゴンに行こう。



Wednesday, May 25, 2011

す、すごいことになってしまった。

ご無沙汰でやんす。

今、バンクーバー、すごいことになってます。昨年のオリンピック再来かってくらい。バンクーバー・カナックス、スタンレーカップファイナル進出!プレーオフが始まって以来ここ数週間、バンクーバー市民は心臓がバクバクしていましたね~。

ゆうべのサンホゼ戦(第5戦)は、負けていたカナックスが第3ピリオド残すところ8秒でケスラーのアッパレ同点スコア。サドンデスの延長では、2度目の延長タイムでビエクサがグサッととどめ。



先日の第4戦が行われた時は、我らファミリーは敵地のアメリカ・オレゴン州で短いホリディを過ごしておりました。日曜日だったのでゲームは12時開始。アタクシとしましたらせっかくホリディに来てんだから、いろいろ見て回りたかったんですが、ご一行9名、コッテージのテレビの前に座って動かなくなること数時間。まっ、地元がスタンレーカップのファイナルに行くかどうかの瀬戸際だったので、カナダ人達は目の色が変わってしまいました。

とにかくバンクーバー、すごい盛り上がりです。ファイナルは来週から。こりゃ勝ったらオリンピックどころろじゃない騒ぎです。負けたら、、、、今は考えないことにしよう。

カナックス勝利で盛り上がるゆうべのバンクーバーのダウンタウン。

Saturday, May 14, 2011

ガラスのうさぎ


このところの楽しみにバンクーバー市立図書館に行くことが加わった。卒業審査の結果待ちの状態だけど、大学生活も終えて、少し時間の余裕ができた。そんな今、むしょうにこれまで何年もできなかったこと、読書がしたくなった。ここ何年も英語の学術書を読まされた反動で、今は日本語の本しか読みたくない心境。ダウンタウンのバンクーバー市立図書館は、児童書から大人用まで思ったよりも日本語の本が充実。この頃は行くたびにどっさり借りてくる。子供達は今、25冊も借りている。

図書館の本棚で目にとまった「ガラスのうさぎ」(高木敏子著)を、児童書だと知りながらも自分のために借りてみた。一気に、一日で読み上げた。主人公は著者の敏子さん。東京・両国に住んでいた12歳の時、東京大空襲で母親と二人の妹をなくした。父親は終戦の10日前に、敏子さんの目の前で機銃掃射で頭を撃たれて死んだ。12歳で一人ぼっちになってしまった彼女は、戦地から二人の兄が戻るまで何から何まで一人でやった。父親の遺体を乗せる馬車や遺体を火葬にする薪を手配し、一人、父親を見送った。新聞紙に包まれた父親の遺骨を一人で疎開先の家に持ち帰った。

文中より:

わたしたちは、「日本の国は、米英軍からアジアや日本を守るために戦っているのだ、アジアの子どもたちは、みな兄弟なんだ、一億一心となって米英軍の侵略を、防がねばならない。みんな、国を思い、天皇に忠義をつくせ」と教えられていた。そして、皇国日本を守るために、みな兵隊さんになって行くのだと、ただただ純粋にそう思っていた。

中略

「ほしがりません勝つまでは」とか、「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」といった標語を作り、国は、国民に勝つことへの執念を燃やさせた。子どもたちも戦地の兵隊さんを思い、みんなじっとがまんした。

焼夷弾を大量に使った1945年3月の東京大空襲では、たった2時間半の爆撃で10万人以上が死に、100万人の罹災者が出たと敏子さんは書いている。「黒こげの死体は、さわればポロッと行きそうに炭化して。道路にはおびただしい死体があっちこっちに横たわっていた。背中に赤ん坊をおぶったまま死んでいる母親の焼死体など、あまりのむごたらしさに思わず目をおおうばかりだった。男も女もすっ裸の黒こげ死体で、どこの誰だか、かいもくわからない」と書いている。

昭和20年(1945年)5月7日、ドイツ軍が、米・英・ソ・仏・オランダの連合軍に無条件降伏をする。5月25日、B29爆撃機により東京山の手方面が大空襲にあい、東京は完全焼土に。6月21日、沖縄の日本軍、全滅する。

それでも日本は戦いを続けた。さらに多くの死者がでた。8月6日広島への原爆投下、続く8月9日には長崎での原爆投下。もちろん、原爆が落とされなくても日本の敗戦は避けられないものだったのに、同盟国が降伏してからも日本は戦争を続けた。

天皇陛下の重大放送の後で敏子さんは言った。「どうせ負けるなら、もっと早く負けておけばいいのに。東京があんなに空襲されないうちに、やめればよかったのよ。日本国じゅう空襲されたんでしょう。広島や長崎に新型爆弾が落とされないうちにやめておけば、どれだけの人が助かったか知れない。うちのお父さんやお母さんだって死ななかったし、家だって焼かれずにすんだはず。軍隊の偉い人たち、どうかしているわ。降参だなんて、馬鹿にしている!」くやしくて涙がボロボロ出てきたと書いている。

この本は、一日で一気に読み終えてしまった。敏子さんが描写した戦争末期の情景が、なんだか今の日本の状況とだぶって思えた。原発は安全というプロパガンダを繰り返し繰り返し聞かされてきた。そして、原発がなければ電気の供給に影響を及ぼすという危機感のあおり。メルトダウンが起きてるというのに、それを隠してまでの原発推進。原爆が投下されてやっと降伏したように、だったら、あといくつかの原発で事故が起きなければ原発推進は止まらないのでしょうか。そして「想定外」でまた片付けられるのだろうか。

半世紀以上も前の悲惨な戦争の歴史、何十年も時がった今だからこそ、振り返ることができるのかもしれない。歴史は繰り返されるというのがなんとなくわかってきた。今、日本が置かれている状況もきっと、50年後くらいにやっと答えらしきものが出ているのだろうか。

まだ読んだことがない人は、ぜひ読んでみて。

Tuesday, May 03, 2011

MacSaito、涙にむせぶ

日本のニュースでもお聞きの通り、本日のカナダ総選挙は保守党が過半数を獲得しました。わたくし、泣いています。言葉もありません。自由党は惨敗。まぁ、これはいいとして。

一方、左派新民主党が第2党に大躍進。グリーン党のメイ党首も初当選。ある意味では歴史的な総選挙となりました。

が、、、、、

ガックン。わたくし、しばらく泣きます。そろそろカナダ脱出を考えたほうがいいのかなと真剣に考えています。

回復したらまた書きます。